
AppleがiCloud事業の大部分をAmazon Web ServicesからGoogle Cloud Platformに移行する計画があると昨日報じられましたが、これはAppleの長期的なクラウド計画のほんの始まりに過ぎないようです。VentureBeatの報道によると、Appleは社内で「Project McQueen」と呼ばれるプロジェクトに取り組んでおり、これは同社独自のデータネットワークとインフラ構築の第一歩となる可能性があります…
レポートによると、AppleはAmazonやGoogleといった企業への依存を減らすため、クラウドサービス向けの自社インフラの構築に取り組んでいる。この取り組みは3年でAppleにとって採算が取れるはずだとレポートは主張している。Appleが成長を続け、クラウド製品の価格が下落するにつれ、iTunesやAWSを支えるMicrosoftのAzureといったサードパーティ製インフラの利用コストは劇的に上昇する。つまり、AppleはAmazon、Microsoft、Googleといった中間業者を排除し、自社のニーズに完全に合致したデータインフラを構築することになるのだ。
報道によると、Appleが独自のインフラ構築に踏み切ったのは、Microsoftとの協議がきっかけだったという。MicrosoftはAppleのクラウドにおける継続的な成長に対応できないため、AppleはMicrosoftのAzureの成長を支援しざるを得なくなる。したがって、長期的には、AppleにとってMicrosoftのサポートよりも、独自のネットワーク構築に取り組む方がはるかに理にかなっていると言えるだろう。
さらに、この報告書は、Appleが現在のプロバイダー、特にAmazonが提供するサービスに完全に満足していないことを指摘しています。Appleは、Amazon Web Servicesが画像や動画をユーザーのデバイスに迅速に読み込むことができないことに不満を抱いていると報じられています。
報道によると、アップルはデータセンター建設のため中国と香港でも土地を購入しているが、具体的な詳細は不明だという。
AppleがAmazon、Google、Microsoftといった企業への依存を減らすというアイデアは興味深い。これは、同社がマップなどの多くのソフトウェアやハードウェアで採用してきたアプローチと似ている。例えば、Appleは台湾の秘密研究所で、LG、サムスン、シャープへの依存を減らすべく、より薄く明るい画面の開発に取り組んでいると報じられている。
havebin.com を Google ニュース フィードに追加します。
FTC: 収益を生み出す自動アフィリエイトリンクを使用しています。詳細はこちら。