中国移動のiPhone発売延期は、5cと5sの売上に基づいた再交渉によるものかもしれないc

中国移動のiPhone発売延期は、5cと5sの売上に基づいた再交渉によるものかもしれないc
中国移動のiPhone発売延期は、5cと5sの売上に基づいた再交渉によるものかもしれないc

写真: arstechnica.net

KGIのミンチー・クオ氏は投資家向けメモの中で、世界最大の通信事業者である中国移動でのiPhone発売が遅れているように見える謎は、2つの新モデルの大量割引についてアップルと土壇場で再交渉したためかもしれないと示唆した。

iPhone 5Cの販売不振は、AppleとChina Mobileの提携再交渉のきっかけとなる可能性があると考えています。Appleは当初、TD-LTE版がiPhone 5Cの総出荷台数の30%を占める予定だったと推定していましたが、最新の調査によると、China Mobileの加入者の間で5Sが5Cよりもはるかに人気があるため、TD-LTE版iPhone 5Cの需要は劇的に減少しています[…]

これにより、AppleとChina Mobileの契約の再交渉が必要となり、最終決定が延期されると考えられます…

ここで示唆されているのは、チャイナモバイルがiPhone 5cと5sの両方についてAppleと個別に数量制限を合意したことであり、5cの需要が大幅に高まると見込んでいたためだと思われます。iPhone 5cは主に中国やインドなどの市場向けに特別に開発された低価格帯の端末でした。実際には、より高価な端末の需要は発展途上市場においてもはるかに高かったようです。

もし中国移動が、5cの販売量に焦点を絞り、5sの販売台数に関する契約をそれほど気にしていなかったなら、この話も納得がいくかもしれません。これは私がこれまで見てきた中で最良の説だと思いますが、実のところ、 唯一納得のいく説です。

クオ氏は、2014年第1四半期のiPhone販売台数を比較的控えめな3,800万台と予測しているが、一方で中国移動との契約がはるかに大きな影響を及ぼすと予想する人もいる。

havebin.com を Google ニュース フィードに追加します。 

FTC: 収益を生み出す自動アフィリエイトリンクを使用しています。詳細はこちら。