FCP X Tips 001: 4Kコンテンツにカスタムズームエリアエフェクトを作成する方法 [ビデオ]c

FCP X Tips 001: 4Kコンテンツにカスタムズームエリアエフェクトを作成する方法 [ビデオ]c
FCP X Tips 001: 4Kコンテンツにカスタムズームエリアエフェクトを作成する方法 [ビデオ]c

4Kで動画を撮影するメリットの一つは、1080pのプロジェクトフレーム内でズームやパンをしながらも、1080pの画質を維持できることです。これは、擬似パンニングや、Final Cut Pro Xでズームしてフレームの特定部分を強調表示する際に、画質を落とさずに操作するのに最適です。ご想像の通り、このようなテクニックは、フレーム内の特定のアイテムを参照するハンズオンビデオチュートリアルに特に効果的です。

最近、プロジェクト全体を通してより一貫性を保ちながらズーム操作を素早く行えるように、カスタムエリアセットを作成しました。4Kで動画を撮影しながらも、解像度を下げて配信する場合は、カスタムエリアセットの作成も検討してみてはいかがでしょうか。詳細は、ハンズオンチュートリアルをご覧ください。

1080pプロジェクトに4K映像をインポートすると、1080pの画質を維持しながら200%までズームインできます。このことを念頭に置き、このチュートリアルではすべてのズームにおいて200%を基本ズームレベルとしています。

4Kフレームを9つのセクション(左上、中央上、右上、左中央など)に分割しました。各セクションに1~9の番号を割り当て、1を左上フレーム、9を右下フレームとしました。これにより、エフェクトを適用した際にズームがどこで発生するかを簡単に視覚化できます。

ビデオウォークスルー

9to5MacのYouTubeチャンネルに登録して、さらに多くの動画をご覧ください。

16:9の動画の場合、左上200%ズームでは、X軸の値は960px、Y軸の値は-540pxになります。その他の値は以下の通りです。16:9以外のアスペクト比を使用する場合は、この値は異なります。

  • 1: x=960, y=-540
  • 2: x=0, y=-540
  • 3: x=-960, y=-540
  • 4: x=960, y=0
  • 5: x=0, y=0
  • 6: x=-960, y=0
  • 7: x=960, y=540
  • 8: x=0, y=540
  • 9: -960,y=540

9つのエリア効果 

プリセットの作成は簡単で、値を設定し、インスペクター下部の「プリセットとして保存」ボタンを使用するだけです。割り当てられた番号に基づいて各プリセットを保存すると、各ズーム効果が場所に基づいて適切な順序で表示されます。プリセット専用のカテゴリを作成することも検討してください。これにより、他のアイテムに邪魔されることなく、エフェクトに素早くアクセスできます。

右下のズーム効果のインスペクタ値

フレーム内の様々なアイテムを参照する際に、9つのエリアプリセットのいずれかを適用することで、特定の領域に素早く注目を集めることができます。ハイライトしたい領域にカットを適用し、ハイライトが終わった後にフレームがデフォルトの表示に戻るようにしてください。

上記のハンズオンビデオチュートリアルでは、プロセス全体を分かりやすく解説し、ステップバイステップで簡単なチュートリアルをご覧いただけます。エリアエフェクトのプリセットもこちらからダウンロードできます。

4Kで動画を撮影していますか?もしそうなら、最終作品はネイティブ解像度で納品しますか?それとも、パンやズームなどの操作に余裕を持たせるために、解像度を下げて納品しますか?ご意見、ご質問、ご提案など、下のコメント欄にお寄せください。

詳しいノウハウについては、以前の Final Cut Pro チュートリアルをご覧ください。

  • Final Cut Pro Xで2:1ビデオを作成する方法
  • Final Cut Pro X: Synology NAS を再び検証、今回は 10GbE 搭載
  • Final Cut Pro X: プロジェクトのスローモーションを改善する方法
  • Final Cut Pro X: 私のお気に入りのメディア管理機能
  • Final Cut Pro X: アニメーションテキスト吹き出しを使ってオブジェクトを追跡する方法

havebin.com を Google ニュース フィードに追加します。 

FTC: 収益を生み出す自動アフィリエイトリンクを使用しています。詳細はこちら。