レビュー:300ドルのRazer Core X - MacBook Proに最適なeGPU [動画]c

レビュー:300ドルのRazer Core X - MacBook Proに最適なeGPU [動画]c
レビュー:300ドルのRazer Core X - MacBook Proに最適なeGPU [動画]c

今週初め、PC ラップトップやゲーム関連の周辺機器で最もよく知られている Razer が、Razer Core X という新しい eGPU ソリューションを発表しました。Razer はすでに Razer Core V2 という eGPU を製造していますが、Core X は Mac と PC の両方のユーザーを対象に販売されている手頃な価格の eGPU ボックスです。

Core V2 と比較すると、Core X はよりシンプルなソリューションであり、USB、イーサネット、RGB 照明などの細かい機能を省き、より安価で企業向けの外付け Thunderbolt 3 グラフィック ソリューションを採用しています。

Razer Core Xは、eGPUを探しているMacユーザーにとって良いソリューションでしょうか?現在市場に出回っているMac対応外付けグラフィックボードと比べてどうでしょうか?詳しくは、ハンズオン動画をご覧ください。

仕様

  • Thunderbolt 3 eGPU
  • PCI-Expressグラフィックカードと互換性あり
  • 最大3スロット幅、フルレングス、PCI-Express x16グラフィックカード
  • プラグアンドプレイ
  • 650W ATX電源
  • 500W GPU電源サポート
  • 最大100Wの電力供給でUSB-Cノートパソコンを充電
  • MacとWindowsに対応
  • クイックリリースレバーを備えたツールレス設計
  • 電源ケーブルとThunderbolt 3ケーブルが付属
  • 価格: 299.99ドル

内寸

  • 長さ:12.99インチ/ 330 mm
  • 高さ*: 6.29インチ / 160 mm
  • 幅:2.36インチ/60mm

外寸

  • 6.61インチ / 168 mm (幅) x 14.72インチ / 374 mm (奥行き) x 9.06インチ / 230 mm (高さ)

私は長い間、Razer、特に同社のノートパソコン事業への取り組みを遠くから尊敬してきました。最近では、Core X eGPUと同時に発売された6コアのRazer 15など、非常に印象的なノートパソコンをいくつか生み出しています。

Razer の Core X は当然、Razer PC や互換性のある Thunderbolt 3 対応 PC で動作しますが、macOS 10.13.4 以降の世界では、eGPU を公式にサポートする最初の macOS リリースとして、Razer は特に Mac ユーザーに向けたマーケティングも行っています。

ビデオウォークスルー

9to5MacのYouTubeチャンネルに登録して、さらに多くの動画をご覧ください。

開封と品質

Razer Core Xを実際に手に取る前は、299ドルという価格を考えると、そのビルドクオリティにはあまり期待していませんでした。確かに、Razer製品を実際に使ったことがなかったので、どんなものか全く想像がつきませんでした。しかし、Core Xを箱から取り出して初めて、これが安易に部品を寄せ集めて作っただけの製品ではないことが分かりました。箱から筐体を保護するための発泡スチロール製のインサートの品質に至るまで、パッケージのあらゆる部分に細部へのこだわりが感じられました。

Razer Core Xは、黒のオールアルミ筐体で、背面には隠しクイックリリースレバー(ハンドルではありません)が付いています。クイックリリースレバーを隠れた位置から回すと、内側のシャーシが外側のシャーシからロック解除されます。この巧妙な機構により、工具やネジを使わずにRazer Core Xの内部に素早くアクセスできます。

Razer Core Xの底面には、本体を机の上でしっかりと固定するための、大きな滑り止め素材のストリップが付いています。この滑り止め素材はクイックリリースレバーと連動し、片手で筐体を開閉できます。

これまで私は、Akitio Node Pro がケースカバーと内部の GPU を蝶ネジで固定する方法を気に入っていましたが、Razer Core X は使いやすさの点で Node Pro を上回っています。

Razer Core Xの使いやすさをさらに高めているのは、内部シャーシの底面に特別に設計されたプラスチック製のトラック&レールシステムです。このシステムにより、Razer Coreの内部パーツを外部ケースからスムーズに出し入れできます。これは、プラスチックが金属同士の擦れを防ぐためです。これは、GPUにアクセスすると黒板に爪を立てるような音がする、オリジナルのAkitio Nodeで私が抱えていた主な不満点の一つでした。

もう一つの思慮深い設計上の選択は、PCIe拡張スロットカバーと蝶ネジを1本ずつ採用したことです。これにより、GPUをボックス内に固定する際に、ネジを1本だけ使用すれば済みます。RazerがAkitio Node Proのようにもう少し長い蝶ネジを採用してくれたら良かったのですが、それは些細な問題です。

唯一、私が必ずしも賛成できないデザイン上の決定は、本体前面のプラスチック製のグリルカバーです。触らなければプラスチックだとは分からないでしょうが、外装の残りの部分がすべて金属でできている中で、プラスチックは場違いに感じます。

Razer Core Xの全体的な外観と感触は、まさに思慮深さの表れです。メインのThunderbolt 3コントローラーボードでさえ、競合製品よりもはるかにすっきりとしたすっきりとしたデザインになっています。言うまでもなく、価格を考えるとRazerが手抜きをしても当然のことと言えるでしょう。

チェックボックスをオンにする

特にMacBook Proユーザーにとって、Razer Core Xはいくつかの重要な要件を満たしています。まず、筐体は十分な幅があり、現行のGPUをほぼすべて搭載可能です。Core Xは、最大3スロット幅のフルレングスPCI-Express x16グラフィックカードを搭載できます。つまり、カスタム冷却ソリューションを備えた派手なグラフィックカードでも問題なく搭載できるということです。

これまで小型eGPUユニットで遭遇した主な問題の一つは、フィット感でした。例えば、Mantiz VenusはAsus ROG RX 580を収納するにはサイズが足りません。しかし、Razer Core Xなら問題ありません。

さらに素晴らしいのは、Razerが完全なツールレス設計を採用したことです。これにより、カバーの取り外しとGPUの取り付けが非常に簡単になりました。クイックリリースレバーを使ってカバーを外し、つまみネジでGPUをPCI-Expressポートに固定するだけです。このツールレス設計は、Akitio Node Proの最も気に入っている点の一つで、他のeGPUメーカーも同様の設計を採用していることを嬉しく思います。

Core Xの2つ目の大きなセールスポイントはパワーです。Razerは、eGPUボックスによく見られる小型のSFX電源ではなく、本格的な650W ATX電源を採用しました。この650W電源は、macOS対応の高性能GPUをサポートする外付けグラフィックボード、SonnetのeGFX Breakaway Box 650と同等の性能です。

13インチ2017 MacBook Proに60Wの電力供給

3つ目の項目は電力供給です。650Wの電源ユニットは、グラフィックカードに最大500Wの電力を供給できるほか、接続されたノートパソコンやウルトラブックの充電用に100Wの電力を確保しています。つまり、Razer Core XはThunderbolt 3対応のMacBook Proをフルスピードで充電できる十分な能力を備えています。

Razer Core Xには0.5mのThunderbolt 3ケーブルが付属していますが、2mのアクティブThunderbolt 3ケーブルを購入することを強くお勧めします。より柔軟なセットアップが可能になります。Razerは独自の2mアクティブケーブルを販売していますが、出力は60Wに制限されています。Amazonで販売されているこちらのケーブルのようなケーブルの方が良いでしょう。コメント欄でこの点を指摘してくれたjimthingさんに感謝します。

パフォーマンス

パフォーマンスは、Razer Core Xで使用するGPUの種類によって大きく左右されます。Macユーザーは公式にAMDカードのみに対応しており、AppleはmacOSがサポートする具体的なカードのリストを公開しています。具体的には以下のとおりです。

  • AMD Radeon RX 570
  • AMD Radeon RX 580
  • Radeon Pro WX 7100
  • AMD Radeon RX Vega 56
  • AMD Radeon RX Vega 64
  • ベガ フロンティア エディション エア
  • Radeon Pro WX 9100

非公式にはNVIDIA GPUも使用できますが、Appleは公式にサポートしておらず、回避策が必要です。この方法を選択する場合は、自己責任で行ってください。PCに接続する場合、AMDカードとNVIDIAカードの両方を使用できます。

macOS High Sierra 10.13.4 での eGPU パフォーマンスは、現時点では賛否両論ですが、これは Razer Core X のせいではありません。eGPU セットアップにより、MacBook Pro などのパワー不足のハードウェアでフレーム レートなどの測定可能な数値のパワーが即座に向上するため、ゲームではそのメリットが最も顕著に感じられます。

RX Vega 64でDisplayPortディスプレイを4K 60Hzで動作させる

VRゲームは、Razer Core XのようなeGPUセットアップが特に役立つ分野です。5K iMacやiMac ProのようなThunderbolt 3対応デスクトップでも、非常に役立ちます。これらのマシンにはHDMIやDisplayPortのI/Oがないため、eGPUが代わりに接続を提供します。HTC Viveでゲームをプレイしたい方は、外付けグラフィックカードの活用を検討されることをお勧めします。

AMD Radeon RX Vega 64搭載のRazer Core Xを用いた合成ベンチマークは、この強力な組み合わせによって得られるメリットを如実に示しています。ただし、ほとんどの場合、これらのパフォーマンス向上を確認するには、HDMIまたはDisplayPort経由でGPUに接続された外部モニターが必要になります。

まれに、アプリがセカンダリディスプレイを必要とせずに eGPU アクセラレーションのメリットを享受できる場合があります。人気のマルチプラットフォーム NLE である DaVinci Resolve はその一例です。

Apple によれば、開発者がアプリケーションを外部 GPU でレンダリングし、Mac の内蔵ディスプレイに表示することは可能だが、これには注意事項があり、開発者はアプリ内にこれをサポートする必要があるという。

AppleのFinal Cut Pro Xのような人気アプリの中には、どのディスプレイで動作していても外部グラフィック設定のメリットを享受できるようにアップデートされていないものがあります。外部グラフィックに特化したFCP Xのアップデートが早急にリリースされることを期待しています。

アップグレード性

Core Xの最も興味深い点の一つは、将来を見据えて特別に設計されていることです。非常に大型の内部シャーシは、今後何年にもわたって様々なカードに対応できるだけでなく、標準ATX電源を使用しているため、必要に応じて電源ユニットをアップグレードできます。ケースファンもアップグレード可能です。

結論

Razer Core Xは、市場で最も美しく、最も洗練されたeGPUエンクロージャではありません。Razer Core V2のような豪華な機能も備えていません。RazerはCore Xをビジネス向けに設計しました。比較的控えめな筐体はデスクトップ環境に自然に溶け込み、将来のアップグレードも考慮した実用的なデザインが特徴です。

Razer Core X は 299 ドルで、最も近い競合製品である Sonnet の eGFX Breakaway Box 650 よりも大幅に安価です。Apple はサポート ドキュメントで eGFX Breakaway Box を特に推奨していますが、Razer は同製品が Apple と Intel の認定を受けていることを保証しているため、Core X が Apple の推奨事項にも記載される可能性があります。

もし今eGPUを買うなら、RazerのCore Xを選びます。筐体は見た目ほど美しくはありませんが、機能面ではThunderbolt 3対応の外付けグラフィックソリューションとしては最高のコストパフォーマンスを提供します。皆さんはどう思いますか?

追加のeGPUハンズオン報道

  • アキティオノード
  • アキティオノードプロ
  • マンティス・ヴィーナス
  • ギガバイト RX 580 ゲーミングボックス
  • ソネット eGFX ブレイクアウェイボックス 650

havebin.com を Google ニュース フィードに追加します。 

FTC: 収益を生み出す自動アフィリエイトリンクを使用しています。詳細はこちら。