デュアルディスプレイiPhoneのコンセプトはスライド式デザインを示唆c

デュアルディスプレイiPhoneのコンセプトはスライド式デザインを示唆c
デュアルディスプレイiPhoneのコンセプトはスライド式デザインを示唆c

新しいコンセプトビデオでは、古いアイデアを再考したスライド式デザインのデュアルディスプレイ iPhone が紹介されています…

iPhoneが登場する以前、スマートフォンに物理キーボードが搭載されていた頃のデザインの一つに、当時は全画面と思われていた前面に、必要に応じて背面からスライド式のキーボードを配置するというものがあります。そして、デバイスを横向きにすると、まるで小型のノートパソコンのように操作できました。その例を以下に示します。

もちろん、このコンセプトには物理キーボードは搭載されていませんが、背面のスライドスクリーンの活用方法としてはソフトキーボードが考えられます。そうすれば、メインディスプレイをフル活用しながら、ソフトキーボードで入力できるようになります。

コミカルなほど低解像度のコンセプトビデオに映っているのは、メイン画面にミュージックビデオが流れている間にリアスクリーンに表示されている「Now Playing」コントロールです。

もちろん、Appleがこのようなデザインを作ることはまず考えられない。同社はこれまでとは正反対の方向、つまり可動部品を減らした、よりミニマルなデバイスへと舵を切ってきた。例えば、機械式のホームボタンはソリッドステート式のものに置き換えられ、さらにFace IDとスワイプジェスチャーに置き換えられた。Appleがこれほど複雑な機械的構造を持つデバイスを作るというのは、非現実的に思える。

とはいえ、遅かれ早かれ、何らかの折りたたみ式スクリーンを備えたiPhoneが登場するだろう。サムスンはGalaxy Foldで、技術が十分に整う前に参入してしまい、大失敗を犯した。しかし、これは必然と言えるだろう。ポケットに収まりつつ大型ディスプレイを備えたデバイスが確実に実現できるようになれば、それは私たちにとって魅力的なものとなるだろう。

このデュアルディスプレイiPhoneのコンセプト、そして将来の折りたたみ式iPhoneについて、どう思いますか?コメント欄で教えてください。以下は、このコンセプトのベースとなっている、昔ながらのスライド式キーボードのデザインです。

havebin.com を Google ニュース フィードに追加します。 

FTC: 収益を生み出す自動アフィリエイトリンクを使用しています。詳細はこちら。