
Appleのプロ向けビデオ編集ソフトウェアの最新版であるFinal Cut Pro X(Appleはそう表現しているが、不満を持つユーザーは「iMovie Pro」の改良版だと言っている)をめぐる批判が続く中、MacRumorsは、元Shakeのプロダクトデザイナーで、Shake開発チームに所属していたロン・ブリンクマン氏による興味深い発言を報じている。AppleがShakeを買収した際、ブリンクマン氏はプロジェクトのプロダクトデザイナーとして引き続き勤務したが、2007年にAppleはこの有名なビデオ合成ソフトウェアを段階的に廃止した。
ブリンクマン氏は、Appleはもはやプロ向けビデオ編集市場を真剣に考えておらず、「主要事業として注力するほどではない」と述べている。Final Cut Pro Xは、Appleがシンプルさ、使いやすさ、そして幅広いユーザー層に向けた注目を集める機能に注力した結果、犠牲になったとブリンクマン氏は指摘する。消費者重視の姿勢の結果、 「真のプロフェッショナルなら、Appleのような企業のソフトウェアに頼るべきではない」と 彼は述べている。また、スティーブ・ジョブズがハリウッドのトップビデオプロフェッショナルたちと行ったハイレベルな会議についても言及している。
買収後、ハリウッドのVFXプロフェッショナルが集まった部屋でスティーブが、私たちとAppleは、彼らが慣れ親しんだものよりもはるかにコスト効率の高い強力なツールを提供することに注力していくと、全員にきっぱりと言ったのを覚えています。…ただし、彼らとAppleの関係は、もはや製品の方向性を彼らが決定するようなものではない、と。ちなみに、その話は特にうまくはいきませんでしたが、スティーブはそれほど気にしていなかったと思います… :-)
Final Cut Proの忠実な顧客の痛みを痛感したAppleは、iTunesの「返品不可」ポリシーに異例の例外を設け、製品の機能に満足していない顧客に対し、リクエストに応じてFinal Cut Pro Xの返金に応じました。昨日、Appleは新たなFAQを公開し、「修正を含む次のメジャーリリース」 を約束しました。これは、今や雪だるま式に膨れ上がり、大惨事へと発展しつつあるPR上の災難を少しでも和らげようとする試みです。
havebin.com を Google ニュース フィードに追加します。
FTC: 収益を生み出す自動アフィリエイトリンクを使用しています。詳細はこちら。