

Facebookは、気候変動に関する誤情報を含む膨大な数の投稿にどう対処するかを模索し、「情報に基づく民主主義」に関する興味深い実験を行っている…
背景
意図的な偽情報、つまり無知や誤解に基づく誤情報は、FacebookやTwitterなどのソーシャルネットワークが直面するモデレーションにおける最大の課題の一つです。重大な誤情報が含まれるトピックは、COVID-19ワクチン接種から気候変動まで多岐にわたりますが、特に気候変動への対応は困難を極めています。
完全に虚偽の情報の場合、どちらのプラットフォームも、その主張が真実ではないことを示すラベルを付け、正確な情報を提供する信頼できる情報源にリンクします。
事態が複雑になるのは、投稿がややグレーゾーンに該当する場合です。Facebookが委託したコンサルタント会社の言葉を借りれば、これは「必ずしも虚偽ではないものの、誤解を招く、質の低い、または不完全な情報を含む可能性のある見解を表明し、誤った結論につながる可能性が高い」投稿を指します。
その分かりやすい例として、「確かに気候変動は起きているが、それは常に起こってきたことであり、私たちはそれに適応しているだけだ」といった投稿が数多く見られることが挙げられます。これは理論的には正しいのですが、産業革命以前と以後の変化の規模が指数関数的に異なるという点で、大きな誤解を招きます。あるいは、「山火事は昔から起こってきた」という主張も事実ですが、その頻度と規模が着実に増加しているという事実を認識していません。
気候変動に関する誤情報への新たなアプローチ
ケイシー・ニュートン氏が、この問題に対するFacebookのアプローチについて説明しました。特に同社は、この問題について適切な情報を得た上で、典型的なユーザーがモデレーションに関してどのようなことを望むかを理解しようとしました。
MetaとBITは、この実験のために、Facebookユーザーベースを広く代表する約250人を集めることに取り組みました。2週間にわたる週末に、参加者をバーチャルに集め、気候変動問題とプラットフォームのポリシーについて教育を行いました。また、気候変動と言論の自由に関する外部専門家やFacebook社員との交流も提供しました。実験の最後に、Facebookは問題のある気候変動情報に対する様々な解決策を提示し、参加者は議論を重ね、望ましい結果について投票を行いました。
Facebookは各グループがどのような決定を下したかは明かさなかったが、3つのグループが何をすべきかについて同様の合意に達したとだけ述べた。Facebookによると、各グループの議論は現在、ポリシー更新に取り組むFacebookチームによって参考にされているという。
250 人という人数は、定量調査では小さなサンプル数ですが、単に複数の選択肢から質問するのではなく、詳細な理解を得ることを目的としたこの種の定性調査では、実際には非常に大きなサンプル数であることは注目に値します。
Facebookの親会社Metaは、この種のアプローチを継続する予定だと述べている。
「これほど多くの決定を自分たちだけで下すべきではないと考えています」と、同社のガバナンス担当副社長、ブレント・ハリス氏はインタビューで語った。「皆さんも繰り返し言っていますが、これは本気です」[…]
「これを正しく設定すれば、人々はトレードオフに関する難しい決断について議論し、それを下し、今後の進め方について情報を提供する絶好の立場に立つことができると考えています」とハリス氏は述べた。「集まった人々が、正しいアプローチについてどれほど多くの点で合意したかは、実に印象的でした。」
写真: Matt Palmer/Unsplash
havebin.com を Google ニュース フィードに追加します。
FTC: 収益を生み出す自動アフィリエイトリンクを使用しています。詳細はこちら。