Logic Pro(101):録音、編集、ワークフローをパワーアップするヒントc

Logic Pro(101):録音、編集、ワークフローをパワーアップするヒントc
Logic Pro(101):録音、編集、ワークフローをパワーアップするヒントc

Logic Pro 101シリーズの最初の4回では、Logic Pro Xのインターフェースを紹介し、レコーディングの基礎をしっかりと学び、ミキサーの複雑な機能を解説しました。また、プラグインとソフトウェアのインターフェースについても詳しく説明し、できるだけ早く音楽制作を始められるようにしました。

何かを学ぶ最良の方法は、実際に使って楽しむことです。そこで今日は、学期の中間休み(ほんの少しの間ですが)を利用して、これまで学んできた録音、編集、ワークフローの基本をさらに強化するためのヒントをいくつかご紹介します。 整理のヒントやあまり知られていない機能から、LPXを使いこなしたい人にとって絶対に欠かせないナビゲーション/編集テクニックまで、幅広い内容をご紹介します。

インターフェース:

第1章ではLogicのメインインターフェースについて解説し、主に情報提供のための導入部分となりました。しかし、トラックエリアを簡単に操作できることは、ストレスを最小限に抑え、基本的なタスクをスピードアップさせる上で非常に重要です。

トラックズーム:

トラック領域のナビゲーションに慣れることは、Logic Pro X でのスムーズなワークフローにとって非常に重要です。すべてのトラック (または個々のトラック) の表示をすばやく簡単にズームできることは、それを習得するための最も直接的な方法の 1 つです。

Option + マウス/トラックパッドのスワイプ(または Command + キーボードの矢印キー):トラックエリアとその中のすべてのものを、お好みに合わせて拡大表示します。これは、トラックの高さに合わせて垂直方向にも、対応するジェスチャーまたは矢印キーの操作に応じて水平方向にも機能します。

Control + Option + Command + 矢印キー:個々のトラックを拡大表示できます。トラックエリアでトラックヘッダーをハイライトし、この長押し(でも非常に便利な)ショートカットを押すと、作業中/編集中の特定のトラックを詳しく表示できます。

Control + Option + Command + Delete:ズームインした個々のトラックをすぐに元の状態に戻します。

録音/編集の基本:

第2章では、トラックの作成、トラックの種類、そしてオーディオとMIDIのピアノロールエディターの基本について説明しました。ここでは、作業をさらに効率化するための追加機能、コツ、ヒントをいくつかご紹介します。

ピアノロールのトリック:

私は LogicPro X のピアノロール エディタで 1 日に何時間も過ごしますが、これらは私にとって絶対に欠かせないショートカットです。

既に作成したMIDIノートパターンを複製または拡張する非常に高速な方法があります。以前のレッスンで説明したように、ピアノロールエディタで一連のノートをハイライトし、Optionキーを押しながらドラッグ&ドロップしてコピー&ペーストすることもできますが、ここではMIDIノートパターンを複製または反復する非常に高速(かつ素晴らしい)方法をご紹介します。一連のノートをハイライトし、Command + Rを押すだけです。Logicは選択したノートを同じタイミングで次の拍にペーストします。技術的な話になりすぎないように付け加えると、Logicはこのプロセス全体を非常にインテリジェントに処理し、通常はユーザーが何を求めているかを理解し、理解してくれます。上の例で、ビフォーアフターを確認できます。

次に、それらを簡単に移動させる方法を説明します。私は、特定のMIDI録音を1オクターブ上または下でどのように聞こえるかを聞きたいことがよくあります。これは、手元のミックスに合わせるため、または使用している特定のパッチがさまざまな周波数(異なるノート)にどのように反応するかをよりよく把握するためです。トラックエリアでMIDIリージョンをダブルクリックして、ピアノロールで開きます。次に、編集したいノートをハイライトします(すべて選択する場合は、Command + Aを押します)。次に、OptionキーとShiftキーを押したまま、キーボードの上下矢印キーを押します。これにより、選択したノートが1オクターブ上下にすばやく移動します(Option + Shift + 上下矢印キー)。

選択した音符を半音(キーボードの 1 つのキーを上下に移動)だけ移動したい場合は、上記と同じ操作を行いますが、Option キー(Option + 上矢印/下矢印)のみを押したままにします。

個別のノートミュート:

Control + M:ピアノロール エディターで選択した MIDI ノートをミュートします。

Shift + M:ピアノロール エディターでミュートされているすべてのノートを選択します。

スキップサイクルモード:

レコーディングの基本の章で詳しく説明した黄色のサイクルエリアは、録音、精査、編集など、楽曲の特定のセクションに集中するのに非常に便利なツールです。しかし、タイムライン上にループを作成するためのこの鮮やかな黄色のツールには、さらに多くの機能が隠されています 。通常、トラックエリアのルーラー部分をマウスでスワイプしてドラッグするだけで、ループ可能なサイクルエリアを作成できます。しかし、Commandキーを押しながら操作すると、再生時にタイムラインのその部分をスキップさせることができます。これはスキップサイクルエリア(つまり、時空ワープ連続体のギャップ)と呼ばれます。

これは、曲のアレンジを素早く試聴するのに最適です。イントロからヴァースの後半、あるいはコーラスに一気に移行するとどんな感じになるか試してみたいと思いませんか?トラックエリア上でスキップしたい部分にスキップサイクルエリアを作成し、Logicを起動するだけで、タイムラインのその部分に直接ジャンプできます。

個人地域ソロ:

トラックのミュートとソロ再生は、楽曲制作において欠かせない要素です。しかし、特にセッションが多くのトラックやアイデアで重くなった後などは、トラックエリアでリージョンを1つだけハイライト表示しておくと便利な場合があります。タイムライン上の任意のリージョンをハイライト表示し、Control + S を押すだけでソロになります。もう一度ショートカットを押すと、リージョン/Logic は元の状態に戻ります。この機能は、第1章で詳しく説明したコントロールバーのカスタマイズオプションでも利用できます。

チャンネルストリップ/ミキサー:

第3章では、チャンネルストリップの仕組みと、ミキサーで全体のバランスを保つ方法について詳しく説明しました。今日は、すべてのトラックを整理し、曲内の様々な要素をより適切に管理する方法を見ていきます。

色:

Option + C:カラーウィンドウを開きます。ミキサー(またはトラックエリア)で任意のトラックを選択し、カラーウィンドウから色を選択して、整理整頓しましょう。

Shift + C: を押すと、ミキサー上で同じ色のトラックがすべてハイライト表示されます。これは、多数のトラックに一括で変更を加える際に非常に便利です。ドラムトラックを全て同じ色にし、ベーストラックを別の色にするなど、様々な設定をしておくと良いでしょう。少なくとも、自分の好みが固まるまでは、整理整頓しておくためにも有効です。

オーディオエフェクト/プラグイン:

前回のLogic Pro 101では、プラグインとソフトウェア音源のインターフェースについて詳しく説明しました。チャンネルEQ、コンプレッサーなど、これらの機能については後ほど詳しく説明する予定ですが、今日はレコーディングや楽曲制作の初期段階に役立つと思われる機能をいくつかご紹介します。

チューナー:

Logic Pro X には、優れた小型ギター(または任意の楽器)チューナーが組み込まれています。これは、ギターやその他の楽器をトラッキングする前に、それらの音が正しく鳴っているかをすばやくデモしたり確認したりするのに最適です。ギター/楽器が接続されているトラックに移動し、チャンネルストリップの FX スロットをクリックするだけです。Metering フォルダにチューナーがあります。iPhone で(または他の場所で)ギターチューナーを使用したことがある場合は、すぐに使い慣れるでしょう。基本的な機能ですが、大きな表示と最も基本的なコントロールのみを備えた、非常に実用的なものです。上部には、すべてのプラグインまたはほとんどのプラグインに備わっている一般的なオプションがありますが、それ以外には、秘密にチューニングしたい場合に備えて、右下隅にミュートボタンしかありません。これは出力をミュートするだけで、楽器の音が再び良くなるまで、チューナー UI の視覚的な補助だけでチューニングできます。非常に便利です。

この時点での経験則として、最も正確な結果を得るためには、どのトラックでも最初のFXスロットにチューナープラグインを配置するのが良いでしょう。他のFXのせいでチューナーが正しく動作しない場合もあります。

コントロールバーのカスタマイズオプションにも追加されていますが、Logicではこのバージョンのチューナーを「チューナーユーティリティ」と呼んでいます。このチューナーは、トラック自体ではなく、インターフェースに送る入力信号をリッスンします。トラッキング前のチューニング方法としては、FXスロットを使用する方法の方が簡単です。

MIDIエフェクト - アルペジエーターのドラッグアンドドロップ:

LogicのMIDIエフェクトは、プラグインの章で詳しく説明されているように、音楽制作者にとって非常に強力でクリエイティブなツールです。中でもアルペジエーターは、退屈なコードをリズミカルなメロディーの奔流に変えることができるため、すぐに役立つツールです。しかし、このエフェクトを使ったMIDIデータを実際に確認したい場合もあります。幸いなことに、アルペジエーターのプラグインインターフェースの右上隅にあるアイコン(黄色の再生ボタンの横にある、右向きの矢印が付いた小さな四角形)を、トラックエリアの任意のMIDIトラックに直接ドラッグするだけで使用できます。アイコンはLogicが再生されている間のみアクティブになります。

これで、結果として得られたアルペジエートされた MIDI データを他のソフトウェア音源トラックに貼り付けたり、ピアノロール エディターでより詳細な編集を行ったりできるようになります。


上記の提案に加えて、各章の最後に掲載されているショートカットのヒントを確認することをお勧めします。ここでは、最も重要なオプションのいくつかを簡単におさらいします。

再生・停止ロジック: スペースバー

新しいトラックを作成: Shift + Command + N

レコード: R

プロジェクトの保存: Command + S

結合/接着領域: J

ツールボックス:T

トラックをミュート: M

リージョンをミュート: Control + M

ソロトラック: S

ピアノロールエディタを開く: リージョンを選択 + P

オーディオトラックエディタを開く: リージョンを選択 + P

最後に作成したサイクルエリアのオン/オフを切り替える: C

現在開いているすべてのプラグインを閉じる/開く: V

オープンミキサー: M


その他のLogic Pro(101)

1.  Logic Pro Xを使い始める – インターフェース

2. 録音の基本、トラックの作成、編集の開始

3. チャンネルストリップのコントロールとLogicのミキサーの操作方法を理解する

4. オーディオエフェクトとソフトウェア音源プラグインの操作


Logic Prosのメンバーは、トロントを拠点とするエレクトロニック/ヒップホップグループMakamachineのリーダーでもあるJustin KahnJordan Kahnです。

Logic Pro をもっと知りたいですか?アーカイブはこちらでご覧ください。2017 年は毎週新しい記事が公開されますので、お楽しみに。

havebin.com を Google ニュース フィードに追加します。 

FTC: 収益を生み出す自動アフィリエイトリンクを使用しています。詳細はこちら。