Vision Proゲーム開発者はPolySpatialへのアクセスを申請できる

Vision Proゲーム開発者はPolySpatialへのアクセスを申請できる
Vision Proゲーム開発者はPolySpatialへのアクセスを申請できる
PolySpatial Vision Pro ゲーム開発プラットフォーム | Mac Studio と机上の Vision Pro ヘッドセット

Vision Pro対応ゲームがどれだけリリースされるかはまだ不明です。Appleは空間コンピュータを生産性向上とコミュニケーションのためのデバイスとして位置付けており、ゲーム用途としては価格が高すぎるのは確かです。しかし、基調講演では、UnityがVisionOS対応ゲーム開発プラットフォーム「PolySpatial」を提供する予定であることに言及していました。

Unity は現在、visionOS 開発者にベータ版へのアクセス申請を呼びかけており、これにより既存の Unity ベースのゲームをヘッドセットに簡単に移植できるようになります…

Apple の visionOS 開発者サイトでは、Unity が主要ツールとして挙げられています。

Unityの堅牢で使い慣れたオーサリングツールを使用して、新しいアプリやゲームを作成したり、既存のUnityで作成したプロジェクトをvisionOS向けに再設計したりできるようになりました。アプリでは、パススルーやDynamically Foveated RenderingといったvisionOSのあらゆるメリットに加え、AR Foundationといった使い慣れたUnityの機能も活用できます。Unityのオーサリング機能とシミュレーション機能、そしてRealityKitが管理するアプリレンダリングを組み合わせることで、Unityで作成されたコンテンツはvisionOSでも違和感なく使えるようになります。

Unity は本日、PolySpatial ツールのベータ版を発表しましたが、アクセスするには申請が必要です。

Unity は Apple と連携し、この新しい空間コンピューティング プラットフォームである Apple Vision Pro 向けに、没入型のゲームやアプリを作成するための使い慣れた強力なオーサリング ツールを提供できることを嬉しく思います […]

Unityの新しいPolySpatialテクノロジーとvisionOSの緊密な統合により、アプリをShared Spaceで他のアプリと並べて配置できます。Unityのオーサリング機能とシミュレーション機能にRealityKitのマネージドアプリレンダリングを組み合わせることで、Unityで作成されたコンテンツは、違和感のない見た目と操作性を実現します。

Unity によれば、PolySpatial を使用すると、既存のゲームを visionOS に導入できるほか、チュートリアル、テンプレート、サンプル アプリの助けを借りて新しいゲームを作成することもできるとのことです。

Unity Create のゼネラルマネージャー、Marc Whitten 氏はTechCrunchに対し、RealityKit のような他のツールとの統合が PolySpatial の作成の鍵だったと語った。

クリエイターが簡単に機能を活用できるようにするために、私たちは根本から取り組む必要がありました。具体的には、Unityアプリケーションを他のアプリケーションと共有スペースに配置できること、Reality KitやvisionOSと統合できることなどが挙げられます。「Unityをスレートに配置できる」(これはリリース初日からサポートされています)というだけでなく、実際に現実空間に配置でき、他の体験(Unity、Reality Kit、あるいは他のAppleエクスペリエンスなど)と同時に利用できるようになります。

アクセスがいつ許可されるかはまだ発表されていませんが、開発者にはメールで連絡するとのみ発表されています。Unityは、Unity 2022 LTSをダウンロードして準備することを推奨しています。

AppleのVision Products Group副社長マイク・ロックウェル氏は、このプラットフォームにより、開発者がVision Proの機能を最大限活用することが可能な限り容易になると述べた。「UnityベースのアプリやゲームはApple Vision Pro上でネイティブに実行されるため、低遅延パススルーや高解像度レンダリングなど、画期的なvisionOS機能を利用できます。」

havebin.com を Google ニュース フィードに追加します。 

FTC: 収益を生み出す自動アフィリエイトリンクを使用しています。詳細はこちら。