![Final Cut Pro X:プロジェクトのスローモーションを改善する方法 [ビデオ]c](https://image.havebin.com/miommiod/0a/97/9to5mac-default.webp)

Final Cut Pro Xでビデオを編集する際に、映像をスローダウンすることはよく行う作業です。スローモーション映像は、ドラマチックな効果を加えたり、シーンの特定の部分を際立たせたり、映像を滑らかにしたりするために使用できます。このハンズオンビデオウォークスルーでは、Final Cut Proに内蔵されているツールセットを使って、スローモーション映像を改善する方法を紹介します。
Final Cut Proをまだアップデートしていない方は、最新バージョンの10.4にアップデートすることをお勧めします。最新バージョンには、スローモーションビデオのパフォーマンスに直接関連する機能強化を含む、さまざまな機能強化が含まれています。Final Cut Pro 10.4の詳細な概要については、ハンズオンウォークスルーをご覧ください。
スローモーションの基本
ポストプロダクションでスロー再生したい映像を撮影する場合は、可能な限り高いフレームレートで撮影するのが最適です。フレームレートが高いほど、スロー再生時に滑らかな映像が得られます。ただし、撮影中にいつスロー再生が必要になるかを常に予測できるとは限りません。
私はほとんどの動画を24pで撮影しています(一部の視聴者には残念に思われるかもしれませんが)。そのため、高フレームレート(60p以上)の動画を定期的に扱う機会はあまりありません。可能であれば、スローモーション効果で撮影したい映像は、より自然なスローモーション効果を得るために、高フレームレートで撮影してください。実は、スローモーション効果を使うのは主に、急いでいるときに三脚の動きをスムーズにするためです。
ビデオウォークスルー
9to5MacのYouTubeチャンネルに登録して、さらに多くの動画をご覧ください。
Final Cut Pro Xのタイムラインで映像をスロー再生する方法
Final Cut Pro Xのタイムラインで映像をスローダウンする最も基本的な方法は、クリップを選択して「リタイミング」ボタンをクリックすることです。すると、 「スロー」セクションに50%、25%、10%などのオプションが表示されます。数値が低いほど、映像のスロー再生速度は遅くなります。
リタイミングメニューの「カスタム」オプションを選択すると、クリップにカスタムのリタイミング量を適用することもできます。100%を超えるとクリップの速度が上がり、100%未満の場合はクリップの速度が下がります。
このチュートリアルでは、デフォルトのスローオプションである50%、25%、10%を使用します。値を選択すると、タイムライン上で選択したクリップの長さが長くなることに気づくでしょう。これは、映像のスロー再生に合わせてクリップの長さが長くなるためです。映像のスピードアップの場合は逆のことが起こります。
スローモーションクリップを再生すると、レンダリング後でも再生が途切れ途切れになることがあります。これはタイムラインで使用されているビデオのフレームレートに大きく依存します。プロジェクトが30pに設定されていて、スロー再生する映像が60pの場合、30pの映像よりもスロー再生の方がスムーズになります。元の映像のフレームレートが高いほど、Final Cut Pro Xのリタイミングツールを使用したスローモーション再生はスムーズになります。
ビデオ品質オプションを使用してスローモーションを改善する
iPhoneはフルHDで240fpsという驚異的なスローモーション撮影が可能ですが、誰もがスマートフォンで動画を撮影したいわけではありませんし、そのような高フレームレートで撮影できる単体カメラを持っているわけでもありません。では、4Kプロジェクトにスローモーションを追加したい場合はどうすればよいでしょうか?パナソニックGH5を除き、市販されているほとんどの手頃な価格の単体カメラは、4Kのフレームレートに関しては限界があります。
幸いなことに、Final Cut Pro Xに内蔵された便利なビデオ品質ツールを使えば、スロー再生された映像をスムーズにする方法がいくつかあります。1つ目の方法は「フレームブレンディング」と呼ばれ、 Final Cut Pro Xの「リタイミング」 → 「ビデオ品質」セクションにあります。
フレームブレンディングは、隣接する2つのフレームを合成した新しい中間フレームを作成し、映像をスローダウンするために必要な重複フレームに伴うスタッターを軽減します。基本的には、ブレンディング効果を使用して映像を引き伸ばし、より自然でジッターの少ない映像に見せることです。この点を踏まえると、フレームブレンディングは、50%以上のスローモーション効果など、軽度のスローモーション効果に適していると言えます。それを超えて引き伸ばし始めると、フレームブレンディングの効果は徐々に薄れていきます。
2つ目の方法はオプティカルフローと呼ばれます。Appleによると、
オプティカルフローは、オプティカルフローアルゴリズムを使用して中間フレームを追加します。このアルゴリズムは、クリップを分析してピクセルの方向の動きを決定し、オプティカルフロー分析に基づいて新しいフレームの一部を描画します。
特に、オプティカルフローは、Metal 2 を活用できるように Final Cut Pro 10.4 で更新されました。オプティカルフローとフレームブレンディングはどちらもレンダリングが必要です。
より激しいスローモーションを試したい場合は、オプティカルフローエフェクトの方が適していると思います。ただし、特定の動きの種類では、どちらのオプションも高フレームレートのソース映像の代わりにはならないことに注意してください。一般的に、フレーム内の物体の動きが速いほど、フレーム補間エフェクトを映像に適用するのが難しくなります。
つまり、フレームブレンディングとオプティカルフローはどちらも、理想的な状況で使用しないと、映像が歪んで見える可能性があります。これらのビデオエフェクトは、三脚を使ったシンプルな動き(ゆっくりとしたパン、ティルト、ペデスタル)で最も効果的です。フレーム内の被写体が高速で動くことが多い場合は、問題が発生することがあります。
結論
結論として、後からスローモーションにする予定がある場合、特に異なる焦点面を高速で移動する被写体が含まれている場合は、高フレームレートで撮影できるのが最善です。とはいえ、高フレームレートで撮影していないからといって、スローモーションの試みが必ずしも無駄になるわけではありません。Final Cut Pro Xには、映像や関連する要素に応じて、リアルなスローモーションを実現できるツールがいくつか搭載されています。
これは、Final Cut Pro X でスローモーション撮影をする際のヒントやコツを紹介するチュートリアルシリーズの第一歩です。今後の投稿でさらに詳しい情報をお伝えしますので、どうぞお楽しみに。それまでの間、ぜひコメント欄で、皆さんのヒントやご意見をお聞かせください。
havebin.com を Google ニュース フィードに追加します。
FTC: 収益を生み出す自動アフィリエイトリンクを使用しています。詳細はこちら。