Apple Payのカード発行会社に対する要件の詳細がレポートで明らかにc

Apple Payのカード発行会社に対する要件の詳細がレポートで明らかにc
Apple Payのカード発行会社に対する要件の詳細がレポートで明らかにc

KBWのサンジェイ・サクラニ氏による新たなレポート(ベジンガが詳細を報じたもの)によると、Apple Payに関してAppleとカード発行会社が締結した契約の詳細が明らかになったという。Appleの取引手数料に関する詳細に加え、レポートではカード発行会社が新しい決済サービスに参加するために遵守しなければならないAppleの利用規約の要件も強調されている。

契約条件の中には、カード発行会社は「保有するカードの少なくとも95%をApple Payに対応させなければならない」と記載されており、ATMカードやギフトカードはこれに含まれない可能性があると報じられています。Appleは以前、初期サービス開始銀行を通じて対応カードの種類を詳述したサポートドキュメントを公開していました。しかし、本日早朝にサービスのサポートを開始した複数の銀行については、まだ更新されていません。

レポートでは、VisaとMasterCardが「トークン化のセキュリティ面を超えた、Appleにとっての大きな運用上の役割」を担っていると付け加えています。契約 条件の詳細は以下のとおりです。

  • ネットワークはAppleに代わって、発行されたカードから同社に支払われるべき手数料の一部を徴収し、その後でその手数料をAppleに渡すことになる。
  • 発行者は、ポートフォリオ内のカードの少なくとも 95 パーセントが Apple Pay に参加できるようにする必要がありますが、これには必ずしもギフト カードや ATM 専用カードが含まれるわけではありません。
  • Appleは、発行会社が支払う金額が正確であることを確認するために、年に最大2回まで請求する権限を有します。Appleは、正確性を検証するために独立監査人に助言を求める権利を留保します。
  • 発行者は、取引および購入量のデータ、購入量と平均チケット数による上位100社の販売業者など、約30のカテゴリーにわたるさまざまなデータ統計をAppleに提供する必要がある。

取引手数料については、サクラニ氏は、Apple はクレジットカード取引ごとに 15 ベーシスポイント (以前のレポートと一致)、デビット取引ごとに 0.5 セントを得ていると述べている。

havebin.com を Google ニュース フィードに追加します。 

FTC: 収益を生み出す自動アフィリエイトリンクを使用しています。詳細はこちら。