
AirPodsを使い始めて1ヶ月余り、最大の課題の一つは、主な操作手段であるSiriです。Wi-Fiネットワーク内、または良好な携帯電話回線であれば、Siriは通常、多少の遅延はあるものの、確実に動作します。ところがエレベーターや地下鉄に乗ると、音声操作インターフェースは使えなくなります。インターネット接続が不安定になるとSiriは全く機能せず、スマートフォンを取り出すかApple Watchで操作するしかありません。これは先進国特有の問題ですが、だからといってより良い解決策を追求できないわけではありません。しかし、たとえ一時的なものであっても、今のところはオフラインで使えるオプションがあります…
先週、マイケルはAirPodsの今後の展望について説明し、完全ワイヤレスイヤホンの重要な改良点をいくつか強調しました。彼が挙げた重要な点の一つはSiriです。AirPodsの主な操作手段はSiriによる音声コマンドになると予想されますが、Siriの改良はAppleの主力製品ライン全体の改良にもつながります。
公共の場でSiriを呼び出すのはもう恥ずかしくありませんが、携帯電話の電波が弱くなるとSiriが機能するのはほぼ不可能です。来年Siriが大幅に改善されるという報道が相次いでいるので、オフラインでも使えるようになる日を待ち遠しく思っています。今のところは、Siriの前身である音声コントロールに戻らなければ、望む機能を実現できません。以前、AirPodの操作に関するコメントで音声コントロールの機能について触れましたが、今日はSiriの有効化方法と、その外観について解説します。
Siriの代わりに音声コントロールを有効にする:
1 |設定 → 一般 → アクセシビリティへ移動
2 | 次にホームボタンをタップします。「長押しして話す」セクションで「音声コントロール」を選択します
3 |完了!
普段Siriを起動するような状況では、音声コントロールが代わりに表示されます。いくつか欠点もありますが、最も重要なのは、音声コントロールがSiriほどiOSに深く統合されていないことです。つまり、音声コマンドはあらかじめ用意されたコマンドに限定されます。とはいえ、オフライン環境でAirPodsの既存のSiriコントロールを置き換えるという目的であれば、十分に機能します。音声コントロールは、再生/一時停止、スキップ、戻る、さらには特定のアーティスト、アルバム、曲、プレイリストの再生まで、すべてインターネットに接続していなくても可能です。
音声コントロールの呼び出し方法は、AirPodsのSiriと同じです。AirPodsをダブルタップすると音声コントロールが起動します。起動したら、はっきりと声を出して、必要な操作を伝えてください。「プレイリストを再生してブースト」や「音楽を再生して」などのフレーズで、目的の操作が行えます。
この「解決策」は、インターネットに接続できないことが確実に分かっている稀な状況にのみ有効です。音声コントロールとSiriを頻繁に切り替えるのは、毎回メニューを開かなければならないため、非常に面倒です。さらに、音声コントロールは音量調整ができず、騒がしい環境では音声入力の認識に苦労します。読者の約90%がSiriのオフラインモードに賛成票を投じたことを考えると、これは忘れられがちな機能を思い出させるものと言えるでしょう。
havebin.com を Google ニュース フィードに追加します。
FTC: 収益を生み出す自動アフィリエイトリンクを使用しています。詳細はこちら。