
AppleがSunが設計したZFSファイルシステムをサポートするという噂は長らく続いており、その噂は、SunのCEOであるJonathan Schwartzが2007年にLeopardのファイルシステムとしてZFSを採用すると発表した以前から存在していました。Mac OS X 10.5のベータ版では、ディスクユーティリティにZFSが搭載されていました(右の写真)。ZFSサポートはLeopardには搭載されませんでしたが、最終リリース前の2008年にSnow Leopard Serverのドキュメントで初めて示唆されていました。
2009年、AppleはZFSに関するすべての開発を中止したように見えました。本日、MacRumorsが2011年のArs Technicaの記事を紹介してくれました 。この記事では、2009年までAppleのZFSチームに所属していたエンジニア、ドン・ブレイディ氏のプロフィールが紹介されています。記事では「Appleは当時、Sunと適切なライセンス条件で合意できなかった」と述べられており、ブレイディ氏は最終的にAppleを離れ、2010年にTen's Complementという自身の会社を設立しました。2年後、ブレイディ氏とTen's Complementは、同社の最新プロジェクトであるZEVO Silver Editionで、Mac OS XにZFSサポートを導入しています。
Silver EditionはTen's Complementの最初の製品であり、基本的なZFSサポートを19.95ドルで提供します。その後、40ドルのGold Edition、RAIDZなどの高度な機能をサポートするPlatinum Editionなどが発売される予定です。Developer Editionでは、開発者向けに「従来のZFSコマンドラインツール」、GUIオプション、カスタマイズオプションが提供されます。MacRumorsが指摘したように、MacZFSオープンソースプロジェクトは、SunとAppleが開発したオリジナルの開発も継続しています。
havebin.com を Google ニュース フィードに追加します。
FTC: 収益を生み出す自動アフィリエイトリンクを使用しています。詳細はこちら。