iPhone 16e にはビン化された A18 チップが搭載されていますが、これは何を意味するのでしょうか?

iPhone 16e にはビン化された A18 チップが搭載されていますが、これは何を意味するのでしょうか?
iPhone 16e にはビン化された A18 チップが搭載されていますが、これは何を意味するのでしょうか?
TSMCはAppleのチップを米国でより速いペースで生産すると発表、しかし元Intel CEOは否定的 | A18チップのグラフィック

Appleが本日発表した新型iPhone 16eには、A18チップが搭載されています。理論上は、iPhone 16とiPhone 16 Plusに搭載されているチップと同じものです。しかし、9to5Macが既に報じているように、iPhone 16eに搭載されているチップには若干の違いがあり、Appleが廉価版モデルにビニングチップを搭載している可能性を示唆しています。しかし、これは一体何を意味するのでしょうか?

ビン分けされたチップとは何ですか?

iPhone 16e以前にも、A18チップには2つの異なるバージョンがありました。そのうちの1つはA18 Proと呼ばれ、6コアCPUと6コアGPUを搭載しています。その名の通り、このチップはiPhone 16 Proモデルに搭載されています。Pro以外のモデルでは、AppleはA18チップを採用しており、こちらも6コアCPUと5コアGPUを搭載しています。どちらもRAMは8GBです。

では、iPhone 16eに搭載されているA18チップはどうでしょうか?Appleによると、4コアGPUを搭載しています。これはA18 Proより2コア、iPhone 16と16 Plusに搭載されているA18より1コア少ない数です。iPhone 16eのA18チップは、おそらくビニングチップであると考えられます(iPhone 16のA18チップがA18 Proのビニングバージョンである可能性が高いのと同様に)。

チップビニングとは、チップ製造における品質管理プロセスです。すべてのコアが最大性能を発揮していないチップを廃棄するのではなく、一部のコアを無効化することで、コア数を減らした状態でチップを稼働させます。Appleがビニングされたチップを製品に採用したのは今回が初めてではありません。好例として、iPad mini 7が挙げられます。iPad mini 7には、オリジナルのチップよりもGPUコアを1つ減らしたA17 Proチップが搭載されています。

これはiPhone 16eの速度が遅い、あるいはパフォーマンスが低下することを意味するのでしょうか?ほとんどのユーザーにとってはそうではありません。CPUはベースモデルのiPhone 16と同じで、高負荷のタスクを処理するのに十分なパワーを備えています。主な違いはグラフィック処理です。比較すると、iPhone 16 ProのGPUは、コア数の増加により、ベースモデルのA18 GPUよりも約15%高速です。

違いに気付くのは、iPhoneで3Dゲームを頻繁にプレイしたり、動画編集を頻繁に行うユーザーだけでしょう。しかし、古いiPhoneから乗り換える人にとっては、A18チップのビンバージョンでも速度は向上します。iPhone 16または16 ProからiPhone 16eに買い替える予定がない限り、心配する必要はありません。

iPhone 16eについてもっと詳しく

iPhone 16e

iPhone 16eは、A18チップに加え、6.1インチOLEDディスプレイ、48メガピクセルのリアカメラ、Face ID、USB-Cポートを搭載しています。また、Apple初のカスタム5Gモデムを搭載し、エネルギー効率を向上させています。

iPhone 16eの予約注文は2月21日(金)より開始されます。最初の注文は来週2月28日に届きます。価格は128GBモデルで599ドルから。256GBと512GBのオプションがあり、カラーはホワイトとブラックです。

  • 新しいiPhoneを割引価格で購入する
  • Appleが新型iPhone 16eの詳細を説明したビデオを公開
  • AppleはiPhone SE、iPhone 14、14 Plusの3つの製品の販売を終了した。
  • アップルはクアルコムに代わる初の自社製5G iPhoneモデム「C1」を発表
  • iPhone 16eのカメラには最新世代の写真スタイルが搭載されていないようだ

havebin.com を Google ニュース フィードに追加します。 

FTC: 収益を生み出す自動アフィリエイトリンクを使用しています。詳細はこちら。