ティム・クック氏、機械学習の進歩について「テクノロジーは人類に奉仕すべきであり、その逆ではない」と発言c

ティム・クック氏、機械学習の進歩について「テクノロジーは人類に奉仕すべきであり、その逆ではない」と発言c
ティム・クック氏、機械学習の進歩について「テクノロジーは人類に奉仕すべきであり、その逆ではない」と発言c

今週行われたWWDC 2017の主要基調講演に続き、Apple CEOのティム・クック氏はマサチューセッツ工科大学(MIT)を訪れ、2017年度卒業生の卒業式典でスピーチを行いました。訪問中、クック氏はMIT Technology Reviewの短いインタビューに応じました。

記事では、クック氏がセンサーやAIの専門家を含む研究者らとキャンパスを訪問した様子が紹介されている。クック氏は、iPhoneのバッテリー寿命の最適化やApple Musicのおすすめ機能など、Appleが現在製品に機械学習を活用できる様々な方法について説明したが、他の企業のように今後何年にもわたる計画を詳細に明らかにしていないと述べた。

「2019年、2020年、2021年にやろうとしていることを、私たちはもうやりたくない。それは、私たちがそれを知らないからではない。ただ、それについて話したくないだけだ。」

クック氏はまた、人間の関与が依然として必要な分野でテクノロジーに決定を委ねることに警告した。

「テクノロジーの進歩が飛躍的に進むと、テクノロジーは人類に奉仕すべきであり、その逆ではないという事実を見失う危険性があると思います。」

クック氏が会った研究者の一人は、携帯電話のアクティビティに基づいてうつ病を検知する研究に携わっていましたが、プライバシーとプラットフォームの制限により、この研究ではiPhoneやHealthKitは使用されていません。記事の最後には、クック氏がこの点を社内チームに伝えるためにiPhoneにメモを取ったという記述があります。

クック氏の MIT 卒業式でのスピーチは以下からご覧いただけます。

世界最大の課題に取り組む新しい方法を見つけている@MITの学生と教員には本当に感銘を受けました。研究成果を共有していただき、ありがとうございます! pic.twitter.com/6Fx5t7ePr4

— ティム・クック (@tim_cook) 2017年6月8日

今週2回目、@tim_cook のステージ登場を待っています!今日は #MIT2017 です。卒業生の皆さん、おめでとうございます! pic.twitter.com/fbdvTCInf9

— エディ・キュー(@cue)2017年6月9日


Apple のニュースをもっと知りたい方は YouTube で 9to5Mac をフォローしてください。

havebin.com を Google ニュース フィードに追加します。 

FTC: 収益を生み出す自動アフィリエイトリンクを使用しています。詳細はこちら。