コンソールアーカイブc

コンソールアーカイブc
コンソールアーカイブc

2013年6月~2014年9月までの3つの「コンソール」ストーリー

すべてのストーリーを見る

サイトのデフォルトロゴ画像
  • アップルウォッチ
  • ゲーム
  • 時計
  • スマートウォッチ
  • ゲーム

EAはApple Watchのようなウェアラブルデバイス向けのゲームやセカンドスクリーン体験を開発中

ジョーダン・カーンのアバター 2014年9月10日午後12時2分(太平洋標準時)

Appleが基調講演で触れなかった点の一つは、新しいウェアラブル端末「Apple Watch」で実現する可能性のあるゲーム体験についてです。しかし本日、EAはApple Watchのようなウェアラブル端末向けのアイデアを既に試作中であると発表しました。EAのモバイルゲーム担当責任者であるフランク・ギボー氏のブログ投稿によると、同社は  ウェアラブル端末向けのゲーム体験、特にスタンドアロンゲームやコンソールおよびモバイルゲームのセカンドスクリーン体験のアイデアに取り組んでいるチームを結成した とのことです。展開展開閉じる


サイトのデフォルトロゴ画像
  • AAPL社
  • グーグル
  • iWatch
  • テレビ
  • 時計

Googleは、Appleとのハードウェア競争を視野に入れ、ゲーム機、腕時計、テレビ製品を開発中

ウォール・ストリート・ジャーナルは本日、Googleが開発中の複数の新ハードウェア製品の詳細を報じる大型記事を発表しました。記事によると、Googleの最新ハードウェア製品は、Appleの次期ハードウェア製品(テレビやウェアラブルコンピューティング分野への新規参入など)の噂に対抗するために開発されているとのことです。記事によると、Googleの今後のハードウェア製品には以下のようなものがあります。

  • 99ドルのAndroidベースのOuyaを参考にしたAndroidベースのゲームコンソール
  • Bluetooth経由でスマートフォンに接続する手首装着型デバイス
  • 失敗した第1世代製品よりも安価な第2世代Nexus Q

また、新興市場向けの低価格デバイス向けに設計された次世代Android OSも計画されています。クパティーノに本社を置くAppleは、デザインを一新したiOS 7を今秋にリリースする予定で、低価格帯のiPhoneの開発も噂されています。WSJの報道によると、この新バージョンのAndroidは、ノートパソコンや冷蔵庫などの家電製品といった新しいデバイスに搭載される可能性があるとのことです。Googleも様々なハードウェアの開発に取り組んでいると言われていますが、これはGoogle傘下のMotorola Mobilityとは別のものになるとのこと。


拡大
拡大
閉じる

サイトのデフォルトロゴ画像
  • アプリ
  • iPad
  • iPhone
  • アプリストア
  • マイクロソフト

マイクロソフト、XboxとPCゲームをiPhone向けに提供開始、まずは無料プレイの「Age of Empires」から

日経新聞(ロイター通信経由)の報道によると、マイクロソフトは日本のゲーム開発会社Klab Inc.と契約を結び、同社のコンソールおよびPCゲームの一部をiPhoneとAndroidデバイス向けに配信することになった。その他の詳細は不明だが、報道によると、マイクロソフトの次期スマートフォン向けタイトルは「Age of the Empires」の無料版になるとのことだ。

マイクロソフトの「エイジ オブ ザ エンパイア」は、2013年度末までにスマートフォンで無料プレイゲームとして世界中で利用可能になり、他のタイトルもそれに続く予定だと報道されている。

KLab は、Arcadia、Gigabot Wars、Eternal Uprising、Lord of the Dragons など、App Store と Google Play ですでにリリースされているいくつかのタイトルを開発しています。

実はこれは、マイクロソフトが iOS デバイス向けに公開した最初のゲームではありません。同社は最近、これまで Windows Phone 専用だったタイトル「Tentacles: Enter the Dolphin」を iPhone と iPad の両方で App Store に公開しました。