iPhone 15 Pro Maxの5倍望遠レンズ:ポートレート写真テスト

iPhone 15 Pro Maxの5倍望遠レンズ:ポートレート写真テスト
iPhone 15 Pro Maxの5倍望遠レンズ:ポートレート写真テスト
iPhone 15 Pro Maxで5倍望遠撮影(光学ボケ)

忙しい時期だったので、iPhone 15 Pro Maxの新しい5倍望遠レンズの最初のテストは、第一印象の一部として、私のアパートから3倍と5倍の比較写真を素早く撮影しただけでした。

昨日、新しいレンズがポートレートにどれほど役立つかを見る機会がありました。上に示した純粋な光学的なボケから、深度データを自動的に追加し、写真を撮った後にフォーカスを調整できる iOS 17 の新機能のテストまで…

すべての写真は、ウェブ用にトリミングやサイズ変更を行っている場合を除き、カメラから直接撮影した、未加工のものです。画像を右クリックして新しいタブで開くと、拡大版をご覧いただけます。

120mm レンズの 35mm 相当は、ポートレート撮影で通常使用されるものより長くなりますが、私は過去にヘッドショット撮影に 90mm レンズをかなり頻繁に使用しました。また、結婚式の写真家は、1 つのボディに 70-200mm レンズを装着して使用することが多く、その用途には長い焦点距離での自然なポートレート撮影が含まれることがよくあります。

他の条件が同じであれば、レンズが長いほど被写界深度は浅くなります。もちろん、iPhoneでは人工的な背景ぼかしを作り出すコンピュテーショナルフォトグラフィーによって被写界深度は複雑になりますが、光学式ボケとデジタル式ボケの両方をテストすることができました。

注: 深度データをオフにした場合でも、Apple が背景のぼかしにデジタルトリックを使用していないかどうかは実際に確かめられませんが、少なくともその効果は自然に見えます。

光学ボケ

という免責事項を踏まえた上で、まずは光学的なボケがどのように見えるかを見てみましょう。他のiPhoneの短焦点レンズと同様に、ボケの仕上がりは被写体にどれだけ近づくかに大きく左右されます。ヘッドショットの場合、フルサイズ35mmカメラの120mmレンズほどの効果には及ばないかもしれませんが、それでも十分に機能していると言えるでしょう。

まずは、頭と肩を写した写真です。ここでは、ロンドン塔は広い道路の向こう側、約120~150メートルほどの距離にあります。

よりクローズアップしたヘッドショットを撮るためにもう少し近づくと、背景のぼかしが強くなります(同じ場所で撮影)。

これは背景をぼかすためにデジタルトリックに頼ってはいませんが、iPhone はデフォルトでかなり高いシャープネスを適用します。私の好みとしては、ややシャープネスが強すぎるように感じます。

ここで私が感銘を受けたのは、曇りの日で太陽がカメラの右側にあったにもかかわらず、編集を一切行わなくても影の部分の肌のディテールが十分に残っていることです。

以下に、自然なボケの例をいくつか示します。

ここでも、光は親切なボランティア2人の右側、後ろから来ていますが、iPhoneは影を強調することなく、肌のディテールを難なく捉えました。最近のiPhone写真の「Just Works」レベルは本当に素晴らしいです。

自動深度データ

iOS 17では、iPhoneが写真に写っている人間、犬、猫の顔を検出し、写真編集時に背景を部分的にぼかすための深度情報を自動的に取得するはずです。しかし、最新のパブリックリリース(iOS 17.0.2)時点では、この機能の有効性は非常に不安定です。

たとえば、この写真。写真には明らかに顔が写っていますが、確認しても深度データがないことがわかります (深度データがある場合は、このメニューでポートレート モードのオン/オフのオプションが提供されます)。

しかし、この写真では、顔がフレームのかなり小さい部分を占めているので、問題ありません。深度データがキャプチャされ、ポートレート モードが利用できます (人工的なぼかしを作成するために使用)。

これは背景をさらにぼかす必要があるショットですが、iPhone ではそれができません。

こっちも一緒:

しかし、もっときつく締めると、携帯電話は喜びます。

しかし、ここでは、かなり接近しているので、顔の検出は非常に簡単になるはずであり、その機能が本当に必要です...いいえ、いいえ:

Apple はまだこの問題に取り組んでおり、今後の iOS アップデートで改善されるはずです。

後から被写界深度を変更する

しかし、うまく機能すれば、撮影後に被写界深度を調整できる機能は素晴らしい機能です。同じ写真でも、実効絞り値を変えるとどれほど違って見えるか、ぜひチェックしてみてください。

まず、f/8 です (これは 120mm レンズをシミュレートしているので、通常はこれより絞り値が低い場合でも、背景のぼかしがかなり残ります)。

今ならf/4.5:

そして最後に、f/1.4(非常に高価な120mmレンズになります!)

さて、ピクセルを細かく見てみると、端のあたりにまだわずかなブルーミングが見られます。グロリアの脇の下を見ると、おっと、iPhoneはまだ背景の一部を捉えきれていないのが分かります。つまり、ポートレートモードはまだ完璧ではありませんが、大部分では非常に印象的な仕上がりになっています。

もう 1 つの例。今回は f/11 から始まります。

今ならf/3.5:

最後に、f/1,4:

ポートレート モードのもう 1 つの弱点は、iPhoneでは被写体の後ろの焦点が自然に美しく落ちることが多いものの、前景もある程度ぼかす必要がある例が無視されるように見えることです。

たとえば、背景の壁は非常にリアルに剥がれ落ちています。

前景はそうではありません。被写界深度が浅いため、指やエンドキャップが多少ぼやけているはずですが、ここでは前景が顔と同じくらい鮮明です。

ライブフォトかポートレート、両方ではない

残る制限の 1 つは、Live Photo を使用すると、キャプチャ期間内の別のフレーム、または深度データのいずれかを選択できますが、両方を選択できないことです。

このショットでは、表情のタイミングがずれていましたが、Live Photo で修正できます。

ただし、背景もぼかしたい場合は、キー写真の選択は無視され、デフォルトのフレームに戻ります。

これも、今後のアップデートで修正されることを期待しています。

ノイズ

iPhoneのもう一つの根深い問題は、超広角レンズと望遠レンズのセンサーサイズがメインカメラと同じではないことです。そのため、特に暗い場所ではノイズが多くなります。上の写真を拡大して見れば、そのことがよく分かります。

私にとっては、致命的な欠点ではありません。ノイズは実際にはフィルムのような感じです。しかし、メインカメラと他のカメラの画質に明らかな差があることは確かです。Appleには、メインカメラと同じように他のカメラにもセンサーへのこだわりを見せてほしいです。

アクションモードビデオ

最後に、昨夜の目標は静止画撮影(その後ビ​​デオテスト)でしたが、どうしてもテストしたかったビデオ機能が一つありました。プロの写真家兼ビデオグラファーのタイラー・スタルマン氏が、アクションモードの非常にクールな使い方を披露してくれました。それは、究極のデジタルステディカムとして、何かの周りを歩きながら撮影するというものです。

彼はそれを彫像に使っていましたが、これは人を撮影するのにとてもクールな方法かもしれないとすぐに思いついたので、試してみることにしました。

今、ジンバルなしで手持ちで、120mm相当のレンズを使って、彼女の周りを歩きながら、でこぼこした芝生の上を、忍者歩きを一切せずに、タイトに撮影していますあ、これはカメラから直接アップロードした動画です。編集ソフトも、後処理での手ぶれ補正も一切使っていません。

結果には本当に驚きました!これは本当にクールなエフェクトで、短編映画に使えるんじゃないかと確信しています。実は、もう1つアイデアが浮かんでいます…

結論

iPhone 15 Pro Maxの5倍望遠レンズは、ポートレート撮影には非常に狭すぎます。頻繁に使うかどうかは分かりません。ノイズレベルが高いので、屋内で使うのは絶対に慎重になると思います(テストはするつもりですが)。

しかし、これは素晴らしい選択肢です。48MPセンサーのおかげで、前モデルと比べて画質を落とさずに2倍デジタルズームを使用できます。また、5倍ズームを使えば、通常では撮影できないようなショットを撮れることもあります。

都市景観でもテストする予定ですが、私にとってはそれがより現実的な使い方だと思っています。今後の展開にご注目ください。

iPhone Pro Maxの5倍望遠レンズの感想はいかがでしたか?ぜひコメント欄で感想を共有してください。サンプル写真へのリンクもいただけると嬉しいです!

  • iPhone 15 Pro MaxがDXOMARKカメラテストでビデオ部門トップ、総合2位を獲得
  • iPhone 15 Proカメラレビュー:スタルマン氏が「最もプロフェッショナルなiPhone」と呼ぶ理由
  • iPhone 15 Pro Maxとデジタル一眼レフ写真:実世界カメラ比較

havebin.com を Google ニュース フィードに追加します。 

FTC: 収益を生み出す自動アフィリエイトリンクを使用しています。詳細はこちら。