

スティーブ・ジョブズが2011年にiCloudを発表した当時、私たちはデータがどこからでも利用可能になるというビジョンを掲げていました。ジョブズはMacを格下げし、デジタルハブをクラウドに移行することを提唱しました。あらゆるデバイスにインターネット接続機能が内蔵されているので、データはどこからでも利用可能になるべきだと。問題は、iCloudがすべての写真をカバーしていなかったことです。iOS 8でiCloudフォトが登場するまで、iCloudフォトは実現しませんでした。iMessageも数年前に登場したため、iCloudは対応していませんでした。すべてのファイルをカバーしたわけではなく、アプリフォルダ内のiCloudフォルダに保存されているファイルのみでした。Appleがデスクトップとドキュメントフォルダの同期機能を追加するまで、ファイルのシームレスな同期は実現しませんでした。
Apple は 2011 年に iCloud ブランド名を発表しましたが、本当に強力なソリューションが完成するまで機能を少しずつ削減し続けました。
最近、ノートパソコンをアップグレードすることにして、500GBのストレージと16GBのRAMを搭載した新しい13インチMacBook Proを購入しました。少なくとも10年ぶりに、macOSを新規インストールし、移行アシスタントを使わないことにしました。移行アシスタント自体は問題ないのですが、長年様々なアプリをインストールしたり削除したりしていたため、データがかなり溜まっているのは分かっていました。先週の土曜日、ようやく腰を据えてインストール作業に取り掛かりました。
iCloudとアプリ
iCloudにサインインするだけでMacを設定したのは初めてでした。実際に使ってみると、このプロセスが驚くほど便利で驚きました。すべてのメールアカウントが同期されるとは思っていませんでした。パスワードを再入力するだけで済みました。1Passwordをまだインストールしていなかったので、iPhoneを使ってパスワードを検索し、2ファクタ認証コードを生成しました。
ファイル保存にはほぼiCloud Driveだけを使っています。Dropboxを使うのは、共有フォルダをいくつか保存する時だけです。ログインしてパソコンが起動すると、すぐにすべてのファイルが表示され始めました。デスクトップは以前のパソコンと全く同じ状態でした。まるで魔法のようでした。iCloudフォトを開くと、写真も表示され始めました。iMessageにサインインして「クラウドにメッセージ」を有効にすると、すべてのiMessageが表示されるようになりました。
その後、App Storeを起動し、購入済みタブを確認してアプリを再ダウンロードしました。App Storeから購入したアプリの多さに驚きました。Appleの標準アプリ以外にも、Todoist、Byword、Tweetbot、Logic Pro X、Slackを日常的に使っています。1Password(ファミリーアカウントを使用)、Microsoft Office、Dropbox、Alfredは手動でインストールしました。全体的に、このプロセスはシームレスでした。移行アシスタントなしでも、開梱から2時間以内にシステム全体のセットアップを完了し、仕事に戻ることができました。
まとめ
ここまで書いてきて、iCloudには本当に感謝しています。「Appleはクラウドサービスなんてできない」と言う人も多いでしょうが、仕事のほとんどをiCloudに頼っている私にとって、AppleはついにiCloud体験を実現してくれたと言いたいのです。開封体験は素晴らしく、セットアップも簡単でした。iCloudにサインインすると、すべてのデータがすぐに表示されました。
Dropboxは現在、500GB以上のメモリを使用しています。フレームワークフォルダを覗いてみましょう。pic.twitter.com/altzzc2q8L
— ベン・サンドフスキー(@sandofsky)2019年6月12日
Dropboxのようなサービスが機能過剰になり(そして価格も高騰している)、iCloud Driveは長期的に見て優れた代替手段となりそうです(特にiOS 13/macOS Catalinaのフォルダ共有機能と相まって)。あらゆるデバイスとのシームレスな同期はクラウドの本来の目的であり、AppleはmacOS版iCloudでそれを実現しました。MobileMeの失敗から10年以上が経ちましたが、iCloudは今後も健在でしょう。
さて、このキーボードがどれだけ耐久性があるか見てみましょう。
havebin.com を Google ニュース フィードに追加します。
FTC: 収益を生み出す自動アフィリエイトリンクを使用しています。詳細はこちら。